第37話『遺言執行者』 ~遺言執行者とは?その選任と役割~

 

今回のテーマは「遺言執行者」です。

 

 

遺言執行者とは

遺言書に書かれている内容を実現するために必要な手続などを行う人です。

具体的には遺産の管理、財産の名義の変更、財産の引渡しなどを行います。

 

特に遺産分割の場面では、相続人同士でトラブルになるケースを未然に防ぐために法律の専門家である弁護士や司法書士が指定されるケースが多くなっています。

 

 

遺言執行者の指定と選任

遺言者は遺言書のなかで遺言執行者を指定することができます。

ただし、指定された人が実際に遺言執行者の就くか就かないかは自由に判断できますので確実にその人に執行をしてもらうためには事前お願いをしておいた方がいいでしょう

 

もしも、遺言執行者の指定がなかったり、指定された人が拒否、または死亡していたなどの理由により、遺言執行者がいない場合は、家庭裁判所に申立てことで選任してもらうことができます。

 

 

遺言執行者しかできないこと

実は、遺言執行者しかすることができない行為もあります。それは

・認知

・推定相続人の廃除、廃除の取消 です。

 

認知とは婚姻関係にない男女間の子を父親が「この子は私の子です」と認めることをいいます。

 

通常、認知は市町村役場に届出をしますが、言によってもすることができます。

遺言によって認知をする場合は、その届けは執行者しかすることができません。

もし、これらの行為が必要な場合は遺言執行指定もしくは選任が必要となります。

 

 

遺言執行者になれない人

遺言の執行では大きな財産や大切な権利が動くことになります。

そこで以下の人は遺言執行者になれないこととなっています。

・未成年者

・破産者 です。

 

基準は「遺言の効力が発生したとき」です。

したがって、遺言を書いたときには未成年でっても、遺言の効力が発生したときに成人になっていた場合は、その人は遺言執行者になることができます。

 

また、上記の者以外は誰でも遺言執行者になることができます。

相続人のなかから指定することも可能です。

ただし、相続人から指定すると、ほかの相続人との利害関係があるため、トラブルの元になる場合もあります。

 

やはり、利害関係がなく、トラブル防止のためにも法律の専門家を指定されることを当社ではオススメしています。

 

遺言執行者の就任に関するご相談はこちら

 

トップページ

 

関連記事

  1. 第38話『効力のある遺言事項』 ~遺言には何を書いてもいい?…

  2. 第33話『遺言書の種類』 ~遺言書の2つの方式と7つの種類~…

  3. 第40話『遺言の撤回』 ~一度作成した遺言を書き直したいとき…

  4. 第32話『遺言能力』 ~有効な遺言書を書くために必要な能力と…

  5. 第39話『効果のない遺言事項』 ~でも遺言書に書いた方がいい…

  6. 第36話『秘密証書遺言』 ~秘密証書遺言の概要と書き方の流れ…

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP