第51話『遺産の範囲』 ~相続税の計算対象となる遺産とは~

今回のテーマは「遺産の範囲」です。

これは遺産分割の対象となる範囲を決める大切お話であるとともに、相続税を計算する分母となる重要な数字を決めるのに必要な知識です。

 

 

相続財産の種類

相続の対象となる相続財産は、大きく以下の3種類に分けることができます。

1.プラスの財産

2.マイナスの財産

3.非課税財産

それでは、それぞれの財産について詳しくみていきましょう。

 

 

1.プラスの財産

プラスの財産には、次の3種類があります。

「本来の相続財産」

「みなし相続財産」

「3年以内の贈与」

 

 

「本来の相続財産」とは、もともと亡くなっ方がもっていた財産のことで、故人名義の不動産や預貯金、株式がこれに含まれます。

 

「みなし相続財産」とは、亡くなったことを因として貰うことができる財産のことで、生命保険金や死亡退職金がこれに含まれます。

(なお、生命保険金は「受取人の財産」という扱いとなるため遺産分割の対象とはなりませんが、相続税を計算する際には「みなし相続財産」として計上しなければなりません。)

 

「3年以内の贈与」は文字通り、亡くなったから遡って3年以内に行われた贈与については、遺産に含まれることになり相続税の課税対象となります。

 

節税対策として生前贈与を計画する場合は、早めに行動に起こしておくことに越したことはないでしょう。

 

 

2.マイナスの財産

被相続人が本来支払うべきであった借金や未払い代金のことを指します。

ただし、マイナスの財産として計上することできるのは、相続開始前までに確定していたものに限られます。

また、「葬式や通夜の費用」「火葬や納骨のための費用」「お寺などへのお礼」についは、マイナスの財産として計上することができます。

なお、「香典返し」「法事のための費用」は計上できませんので、注意してください。

 

 

3.非課税財産

「墓地・霊廟・仏壇、仏具」は相続税の課税対象からは外れます。

また、生命保険金や死亡退職金のうち、「500万円 × 法定相続人の数」それぞれ控除することができます。

 

 

つまり… 

最終的な相続財産の金額は、

「プラスの財産」-「マイナスの財産」で算出されます。

誤って非課税財産をプラスの財産やマイナスの財産に計上しないように注意してください。

 

相続税の申告に関するご相談はこちら

所有している財産の目録作成に関するご相談はこちら

 

トップページ

 

 

関連記事

  1. 第82話『贈与とは』 ~贈与の基本ルール~

  2. 第19話『遺贈』 ~相続人以外の人にも遺産を残したい場合~

  3. 第46話『遺産分割の方法④ 共有分割』 ~遺産分割の最後の手…

  4. 第98話『家族信託の際に決めておくこと』 ~契約内容に入れる…

  5. 第44話『遺産分割の方法② 代償分割』 ~相続分に偏りがでる…

  6. 第49話『利益相反行為』 ~相続人に未成年がいる場合~

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP