民法第906条「遺産の分割の基準」

民法第906条 遺産の分割の基準

遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。

 

意訳

遺産分割は遺産となるもの、権利の種類や性質、相続人の年齢、職業、新進の状態、生活状況などを総合的に考慮して行う。

 

条文解説

タイトルのとおり、遺産分割の基準について書かれたルールです。

遺産分割の考え方は、単に法定相続分に応じて各相続人に遺産を振り分けるのではなく、遺産の種類、権利の内容、相続人の状況など、諸般の事情にしたがって総合的に決めていくべきことなのです。

 

たとえば「子供3人に3分の1ずつ平等に相続させたい」という場合、たしかに数字上は平等にみえますが、「誰に」「何を」「いくら」相続させるのか、その中身が最も重要になります。

必要なものを必要な子にきちんと相続させてあげられるか、必要のないものを無理に押し付けることになっていないか・・・

本条では遺産の分割は、財産の種類や相続人の状況を考慮して「誰に何を相続させるのがベストか?」を基準に行うべきだと規定されています。

 

【相続オールサポート大阪】トップページ

 

関連記事

  1. 民法第981条「署名又は押印が不能の場合」

  2. 民法第894条「推定相続人の廃除の取消し」

  3. 民法第1025条「撤回された遺言の効力」

  4. 民法第904条の3「期間経過後の遺産の分割における相続分」

  5. 民法第1033条「居住建物の修繕等」

  6. 民法第1026条「遺言の撤回権の放棄の禁止」

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP