民法第967条「普通の方式による遺言の種類」

 

民法第967条 普通の方式による遺言の種類

遺言は、自筆証書、公正証書又は秘密証書によってしなければならない。ただし、特別の方式によることを許す場合は、この限りでない。

 

意訳

遺言書は原則として「自筆証書」「公正証書」「秘密証書」のいずれかの書き方で作成しなければならない。

ただし、事情によりこれらの遺言書を作成できない場合は「特別の方式」の書き方で作成することができる。

 

条文解説

遺言書の方式には「普通方式」と「特別方式」の2つの方式があります。

さらに普通方式には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類の書き方があり、原則としてこれらのうちのいずれかの書き方で遺言書を作成しなければなりません。

「自筆証書遺言」とは全文を自分で書く遺言書、「公正証書遺言」とは公証役場で公証人と証人の立会いのもと作成する遺言書、「秘密証書遺言」とは遺言書の内容は秘密にしたうえで、遺言書の存在だけを公証人と証人に証明してもらうものです。

どの書き方で遺言書を書くかは遺言者(遺言書を書く人)の自由です。

 

関連条文

民法第968条 自筆証書遺言

自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。

第2項

前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産(第九百九十七条第一項に規定する場合における同項に規定する権利を含む。)の全部又は一部の目録を添付する場合には、その目録については、自書することを要しない。この場合において、遺言者は、その目録の毎葉(自書によらない記載がその両面にある場合にあっては、その両面)に署名し、印を押さなければならない。

第3項

自筆証書(前項の目録を含む。)中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない。

 

民法第969条 公正証書遺言

公正証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。

一 証人二人以上の立会いがあること。
二 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授すること。
三 公証人が、遺言者の口述を筆記し、これを遺言者及び証人に読み聞かせ、又は閲覧させること。
四 遺言者及び証人が、筆記の正確なことを承認した後、各自これに署名し、印を押すこと。ただし、遺言者が署名することができない場合は、公証人がその事由を付記して、署名に代えることができる。
五 公証人が、その証書は前各号に掲げる方式に従って作ったものである旨を付記して、これに署名し、印を押すこと。

 

民法第970条 秘密証書遺言

秘密証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。

一 遺言者が、その証書に署名し、印を押すこと。
二 遺言者が、その証書を封じ、証書に用いた印章をもってこれに封印すること。
三 遺言者が、公証人一人及び証人二人以上の前に封書を提出して、自己の遺言書である旨並びにその筆者の氏名及び住所を申述すること。
四 公証人が、その証書を提出した日付及び遺言者の申述を封紙に記載した後、遺言者及び証人とともにこれに署名し、印を押すこと。

 

第2項

第九百六十八条第三項の規定は、秘密証書による遺言について準用する。

 

【相続オールサポート大阪】トップページ

 

関連記事

  1. 民法第941条「相続債権者又は受遺者の請求による財産分離」

  2. 民法第1016条「遺言執行者の復任権」

  3. 民法第901条「代襲相続人の相続分」

  4. 民法第1033条「居住建物の修繕等」

  5. 民法第904条の2「寄与分」

  6. 民法第1008条「遺言執行者に対する就職の催告」

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP