第6話『養子』 ~養子が相続人になるルール「普通養子」と「特別養子」~

 

今回のテーマは「養子」です。

養子も相続の場面においては法定相続人となることができます。

今回はそのルールについてみていきましょう。

 

 

養子とは

養子とは、もともと親子の関係にない者同士を法律上、親子の関係とすることです。

 

 

このとき、実の親のことを『実親』、養子縁組よってできた親のことを『養親』といいます

 

 

普通養子と特別養子

養子には「普通養子」と「特別養子」の2種類あり、相続ではそれぞれ相続権のルールが異なります。

 

1.普通養子の場合

養子となる子の年齢
制限はありません

 

実親との関係
継続されます

 

養子縁組の手続き
当事者の合意のうえで市区町村役場の戸籍課に養子縁組届を提出

 

法定相続人としての扱い
養親に実の子がいる場合1人まで、養親に実の子がいない場合は2人まで法定相続人になることができます

 

相続権
実親と養親の両方の相続権をもちます

 

 

2.特別養子の場合

養子となる子の年齢
原則として6歳未満

 

実親との関係
終了します

 

養子縁組の手続き
家庭裁判所に「特別養子縁組成立の申立書」を提出したうえで、裁判所の審判を受けて成立

 

法定相続人としての扱い
養親に実子がいる、いないに関わらず実子と同じ扱いとなります

 

相続権
養親のみの相続権をもちます

 

 

 

養子の法定相続分

遺産分割の割合の基準となる法定相続分ついては、養子は実子と同じ割合を相続する権利をもちます。

たとえば、法定相続人が実子1人、養子1人の場合、均等にそれぞれ2分の1ずつの法定相続をもちます。

 

 

関連記事

  1. 第12話『遺留分の放棄①』 ~遺留分を放棄することができるの…

  2. 第28話『補助』 ~法定後見制度「補助」について解説~

  3. 第7話『相続権の喪失』 ~相続権を失う4つのケースとは~

  4. 第44話『遺産分割の方法② 代償分割』 ~相続分に偏りがでる…

  5. 第98話『家族信託の際に決めておくこと』 ~契約内容に入れる…

  6. 第97話『家族信託のメリット』 ~成年後見制度や遺言書よりも…

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP