第25話『任意後見制度と法定後見制度』 ~わかりやすく比較~

 

今回は任意後見制度法定後見制度の違いを分やすく比較したいと思います。

 

本人の状態

任意後見制度

判断能力が不十分になるから利用することができます。

法定後見制度

判断能力が不十分になったに利用することができます。

 

 

後見人の選任

任意後見制度

本人が選任することができます。

法定後見制度

裁判所が選任を行います。

それぞれの事情に応じて、親族が選任されることもありますし、法律や福祉の専門家などが選任される場合もあります。

 

 

後見人の権限の範囲

任意後見制度

本人の意思に基づいて、あらかじめ決めることできます。

法定後見制度

裁判所の審判によって決められます。

 

 

制度利用の流れ

任意後見制度

1.後見人の選任、権限の内容を決める

2.公証人役場で契約書を作成する

判断能力が不十分でないと思ったら…

3.家庭裁判所に申出を行い、後見監督人を選してもらう

4.後見開始

 

法定後見制度

1.本人の住所地の家庭裁判所に申し出る  (成年後見人の申立てを依頼したい場合はこちら)

2.家庭裁判所による審判

3.後見人の選任、権限内容の決定

4.後見開始

 

 

後見人等への報酬

任意後見制度

本人と後見人との間で自由に決めることができます。

一般的に後見人が親族である場合は無報酬、親以外である場合は報酬を支払うことが多くなています。

また、後見監督人に対しては、家庭裁判所の判断で支払うことになります。

 

法定後見制度

選任された後見人が家庭裁判所に報酬の申出をした場合に、裁判所が管理している財産の額や権限の内容をもとに報酬額を決定します。

こちらも親族が後見人の場合には報酬を申し出ず、無報酬で行われるケースが多くなっています。

 

なお、報酬は任意後見、法定後見ともに被後見人の財産から支払われることになります。

 

トップページ

 

関連記事

  1. 第29話『法定後見制度 まとめ』 ~3つの制度を比較~

  2. 第2話『納税資金の確保』 ~相続税は現金で一括納税が原則!~…

  3. 第98話『家族信託の際に決めておくこと』 ~契約内容に入れる…

  4. 第89話『その生前贈与、本当に必要ですか?』

  5. 第9話『法定相続分』 ~遺産を相続できる割合はいくら?~

  6. 第26話『後見』 ~法定後見制度「後見」について詳しく解説~…

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP