第72話『相続税の税率と控除額』 ~税額計算のしくみ~

 

今回のテーマは「相続税の税率と控除額」です。

 

相続税額を算出するために使う税率と控除額について解説をしていきたいと思います。

 

この税率と控除額は第71話で解説した相続税の計算のなかの4番目のステップで使います。

 

 

税率のしくみ

相続税の税率は、取得した遺産の金額が多ければ多いほど、高くなる仕組みをとっています。

 

たとえば消費税のように1億円のものを買っても100円のものを買っても税率は「一律8%」というわけではありません。

 

 

税額の計算方法

相続人それぞれの相続税額は以下の計算よって求めることができます。

 

取得金額 × 税率 - 控除額

 

この税率と控除額は、取得金額が大きくなるにしたがって、段階的に引き上げられていきます。

 

具体的な税率と控除額は下の表のとおりです。

 

 

税率と控除額

 

 

練習問題

それでは相続税の計算式と上記の税率と控除額を使って実際に相続税額を求めてみましょう。

 

相続税の計算式

取得金額 × 税率 - 控除額

 

例題1 取得金額が800万円の場合

800万円 × 10% - 0万円80万円

 

例題2 取得金額が4,000万円の場合

4,000万円 × 20% - 200万円600万円

 

このような計算方法を使って相続人全員の相続税額を計算します。

 

 

★相続税申告に関するご相談はこちら

★相続税シミュレーションのご相談はこちら

関連記事

  1. 第69話『生命保険金の扱い』 ~遺産分割の対象となるか~

  2. 第59話『奥行価格補正』 ~長方形の土地の評価の補正~

  3. 第74話『相続税の2割加算』 ~亡くなった方との間柄で税金が…

  4. 第60話『側方路線影響』 ~角地にある土地の評価の補正~

  5. 第90話『準確定申告』 ~亡くなった方の確定申告~

  6. 第68話『小規模宅地の特例』 ~100坪以下の宅地は大幅減額…

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP