民法第938条「相続の放棄の方式」

 

民法第938条 相続の放棄の方式

相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。

 

意訳

相続放棄をする場合は家庭裁判所に申し出なければならない。

 

条文解説

相続放棄をする場合の手続きについてのルールです。

相続を放棄する場合は意思表示だけでなく、必ず家庭裁判所に必要な書類を提出し所定の手続きを行わなければなりません。

書類を提出した後は裁判所が審理を行い、それに通過するとはじめて相続放棄が認められます。

 

なお、相続放棄の申出は原則として1度限りとなっており、審理が通らなかった場合の再度の申出はできなくなりますので当社へのご相談をおすすめします。

相続放棄のご相談について詳しくはこちらをご覧ください。

 

【相続オールサポート大阪】トップページ

 

関連記事

  1. 民法第924条「限定承認の方式」

  2. 民法第900条「法定相続分」

  3. 民法第883条「相続開始の場所」

  4. 民法第1010条「遺言執行者の選任」

  5. 民法第976条「死亡の危急に迫った者の遺言」

  6. 民法第1046条「遺留分侵害額の請求」

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP