民法第1026条「遺言の撤回権の放棄の禁止」

民法第1026条 遺言の撤回権の放棄の禁止

遺言者は、その遺言を撤回する権利を放棄することができない。

 

意訳

遺言を書いた人は、一度書いた遺言を撤回する権利を放棄することができない

 

条文解説

一度書いた遺言を撤回する権利を放棄することを禁止したルールです。

そもそも遺言とは、それを書いた人の生前の最終的な意思表示を現したものであり、亡くなってはじめて効力をもつ以上、遺言の撤回や書き換えをする権利は保証されるべきです。

したがって、一度書いた遺言を撤回する権利は守られるべきもので、これを放棄することは認められていません。

たとえば、遺言を書いた人(遺言者)と遺贈を受ける人(受遺者)の間で、『この遺言は撤回できないものとする』という旨の契約が結ばれたとしてもその契約は無効となり、遺言者は自由に遺言を撤回できると解されます。

 

【相続オールサポート大阪】トップページ

 

関連記事

  1. 民法第904条「特別受益者の相続分」

  2. 民法第954条「相続財産の清算人の報告」

  3. 民法第1017条「遺言執行者が数人ある場合の任務の執行」

  4. 民法第997条「相続財産に属しない権利の遺贈」

  5. 民法第889条「直系尊属及び兄弟姉妹の相続権」

  6. 民法第894条「推定相続人の廃除の取消し」

公式LINEで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP