民法第1048条「遺留分侵害額請求権の期間の制限」

民法第1048条 遺留分侵害額請求権の期間の制限

遺留分侵害額の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。

 

意訳

遺留分侵害請求権は遺留分権利者が相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年以内に行使しなければ時効によって消滅する。

相続開始の時から10年を経過したときも時効によって消滅する。

 

条文解説

遺留分侵害請求権を行使できる期間について規定された条文です。

前段では遺留分権利者が相続の開始を知った時および、遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年と規定されています。

ポイントはこれらの事実を「遺留分権利者が知った時」からカウントダウンが始まることです。

たとえば、疎遠になっていた被相続人が亡くなってしばらく経ってから親族から死亡の連絡がきた場合にはその時点からカウントダウンが開始されます。

また、贈与や遺贈が行われていたことは知っていたが、それらが自身の遺留分を侵害することまでは知らなかった場合には、遺留分を侵害されていることを知った時からカウントダウンがスタートします。

 

後段では相続の開始を起算点として10年間、遺留分侵害請求権を行使しない場合にはその権利が消滅することが規定されています。

この10年間は『除斥期間』と解釈されており、この期間内に権利を行使しない場合には自動的に請求権が消滅することになります。

 

遺留分侵害請求権は早ければ1年で権利が消滅してしまう可能性がありますので、お気付きになられた際は早めにご相談ください。

 

【相続オールサポート大阪】トップページ

 

関連記事

  1. 民法第928条「公告期間満了前の弁済の拒絶」

  2. 民法第953条「不在者の財産の管理人に関する規定の準用」

  3. 民法第1049条「遺留分の放棄」

  4. 民法第998条「遺贈義務者の引渡義務」

  5. 民法第985条「遺言の効力の発生時期」

  6. 民法第904条の2「寄与分」

公式LINEで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP