民法解説 ~民法とは~

 

相続の基本的なルールは「民法」という法律に書かれています。

つまり、民法は「相続のルールブック」と言っても過言ではありません。

 

民法の条文を分かりやすく解説していきますので、万が一の時に備えてしっかり理解してください。

 

 

民法とは

民法とは一般人同士の間のルールについて書かれた法律です。

民法は第1編~第5編の5部構成となっており相続は第5編に記載があります。

 

第1編 総則

第2編 物権

第3編 債権

第4編 親族

第5編 相続

 

民法の条文は第1条~第1044条まであり、相続のルールは第882条~第1044条に書かれています。

 

 

「第5編 相続」の構成

相続だけでも163の条文があります。

163の条文は次のように8つの章によって構成されています。

 

第1章 総則

第2章 相続人

第3章 相続の効力

第4章 相続の承認及び放棄

第5章 財産分離

第6章 相続人の不存在

第7章 遺言

第8章 遺留分

 

 

解説の流れ

条文1つごとに1つの記事で投稿し、ルールの解説を行います。

 

実際の記事では

1.法律を原文のまま記載

2.原文を意訳して言い換え

3.条文の解説

という流れで全部で3部構成を原則とします。

 

 

できる限り分かりやすい解説を心掛けていきますので、少しでも皆様のお役に立つことができれば幸いです。

関連記事

  1. 民法第908条「遺産の分割の方法の指定及び遺産の分割の禁止」…

  2. 民法第966条「被後見人の遺言の制限」

  3. 民法第961条「遺言能力」

  4. 民法第911条「共同相続人間の担保責任」

  5. 民法第998条「遺贈義務者の引渡義務」

  6. 民法第1036条「使用貸借及び賃貸借の規定の準用」

公式LINEアカウントで相談受付中

友だち追加

相続関連記事

PAGE TOP